MUTERIUMMUTERIUM

現代パフォーミングアーティストの芸術的な美術

現代アート
衝撃的な身体パフォーマンス作家、マリーナ・アブラモビッチのアート作品
当メディア(MUTERIUM)の画像使用は作者による許可を得ているもの、また引用画像に関しては全てWiki Art Organizationの規定に準じています。承諾無しに当メディアから画像、動画、イラストなど
全て無断転載は禁じます。

マリーナ・アブラモビッチはユーゴスラビア出身、アメリカを中心に活躍するパフォーマンスアーティストです。

現在でも世界中の美術館で展覧会が開催される人気作家であり、特に6時間ものあいだ続いたパフォーマンス作品の《Rhythm 0 (リズム0)》のように、アブラモビッチ自身の肉体を用いた長時間にわたる暴力的な表現で知られています。

時に過酷で残酷なほどの「痛み」を伴うパフォーマンスを身体を張って表現する彼女は、一体どのような人生を歩んできたのでしょうか。マリーナ・アブラモビッチの略歴と作品について追っていきましょう。

パフォーマンス・アーティスト、マリーナ・アブラモヴィッチの略歴

マリーナ・アブラモヴィッチの顔
マリーナ・アブラモヴィッチ(Marina Abramovic)は1946年にユーゴスラビアのベオグラードで生まれました。「ユーゴスラビア」とは旧国名であり、現在はセルビア・モンテネグロと呼ばれています。

マリーナ・アブラモビッチはベオグラードの美術学校に通い、1970年初頭にアーティストとしてのキャリアをスタートしました。自身の身体を作品の主題、そして媒体として扱い、現在までパフォーマンスアートの作品を手がけています。

マリーナ・アブラモビッチのパフォーマンス・アートは時に危険を伴うほどの暴力的な面を持ち、自身を痛みや疲労に晒しながら、彼女の肉体的、精神的な限界を探るもの。

1975年にはドイツのアーティスト、ウライ(Uwe Laysiepen)と共同で「二重性」について探るパフォーマンスを発表。1988年にウライとパートナーシップを解消した一年後、マリーナ・アブラモビッチはソロでパフォーマンス活動を再開しました。

代表的な展示歴として、マリーナ・アブラモビッチは1976年と97年のヴェネチアビエンナーレ、1990年にフランス、パリの国立近代美術館とポンピドゥセンター、93年にベルリンの新美術館、1977年、82年、92年のドイツ、カッセルで行われたドクメンタなど、数多くの大規模な展覧会に参加。

また、2004年には来日し、香川県の丸亀現代美術館、熊本現代美術館にて個展「The Star」を開催し、国際的な活躍とともに日本でもよりその存在を知られるようになりました。

現代美術においてマリーナ・アブラモヴィッチは「パフォーマンス・アートのグランドマザー」と呼ばれるほど重要なアーティストであり、社会的な視線の上でも影響力の高い人物として注目されています。

パフォーマンス・アートとは

パフォーマンス・アートとは
パフォーマンス・アートとは、アーティスト個人や団体それ自体を表現の媒体として、身体的な動きを伴った表現方法です。静止した視覚芸術である絵画や彫刻とは違い、パフォーマンスをするアーティスト、空間、時間がその作品を構成します。

パフォーマンス・アートが演劇と異なる点は、パフォーマンスをするアーティストが他の人物を演じることなく、アーティスト自身として登場すること、また物語的な構成をしないことです。

マリーナ・アブラモビッチは他のアーティスト、ブルース・ナウマン、ヴィト・アコンチ、クリス・バーデンなどと並ぶ先駆的なパフォーマンス・アーティストとして知られており、現代美術史において最も注目すべき存在と認められています。

メンターとしてのマリーナ・アブラモヴィッチ

メンターとしてのマリーナ・アブラモヴィッチ
マリーナ・アブラモヴィッチの名前を、2019年に開催された塩田千春の個展「塩田千春展:魂がふるえる」に関連して知ったという人もいるのではないでしょうか。日本では、マリーナ・アブラモビッチは塩田千春がドイツのブランシュバイク美術大学に留学していた頃の師匠としても知られています。

マリーナ・アブラモヴィッチは数多くのアーティストを排出してきた美術大学の教授でもあります。1970年代にセルビアのノヴィ・サドにあるアートスクールで教鞭をとるようになったのをはじめとし、ドイツやフランスを中心としたヨーロッパや北アメリカなどのアートスクールで美術を教え、また講義を行ってきました。

2004年にはシカゴのアート・インスティチュートにおいて名誉博士号を授与されるなど、メンターとしての存在感も世界的に知られています。塩田千春は、ブラウンシュバイクでマリーナ・アブラモヴィッチの行った断食のパフォーマンスを含む授業に参加し、自分を限界まで追い詰めることで肉体的な生と死の感覚をどのように表現するかを学んだといわれています。

マリーナ・アブラモビッチの作品

ここから、マリーナ・アブラモヴィッチの作品についていくつか取り上げ、解説していきます。

代表作品《Rhythm》シリーズ

マリーナ・アブラモビッチはパフォーマンスをはじめ、音や写真、映像、彫刻、そしてアブラモヴィッチ独自のメディウムである「Transitory Object」を用いて、ヨーロッパと北米を中心に展覧会を行ってきました。

最も有名な《Rhythm 0》を含む《Rhythm》のシリーズは、彼女の最初期のパフォーマンス作品です。1973年にエディンバラで行われたパフォーマンスの《Rhythm 10》は、20本のナイフと2台のテープレコーダーを使用し、「ロシアンゲーム」をするというもの。
Rhythm 10
「ロシアンゲーム」とは、ひろげた手のひらの指の間を、指を傷つけないようにリズミカルに素早くナイフで突いていくゲーム。アブラモビッチはテープレコーダーのスピーカーから流れる音に合わせロシアンゲームを行い、自分の指を傷つけてしまうたびに20本のナイフの中から新しいナイフを拾い、20回自分が傷ついたらテープレコーダーを再生します。

このような行為から、同じ動作を繰り返し過去と現在の結合、また肉体的、精神的な限界の追求を試みました。

アブラモビッチは《Rhythm》のシリーズを1973年から1974年まで継続しています。そして究極であり衝撃的な1974年の《Rhythm 0》は、アブラモビッチの代表的作品として世界的に知られています。

《Rhythm 5》

Rhythm 5
続いて1974年にマリーナ・アブラモビッチが行った《Rhythm 5》は、政治色の強いパフォーマンスです。

星型の枠にガソリンを流し込み火をつけ、枠のそばに立ったアブラモヴィッチが自身の髪や爪を燃え盛る炎に投げ込むと、瞬間、光が眩くちらつき煙が立ちこめます。

星と炎の赤い光は共産主義の象徴であり、アブラモヴィッチ自身の過去の政治的な因習に対する肉体的、また身体的な浄化を試みました。アブラモヴィッチの両親は旧ユーゴスラビアで第二次世界大戦時の抵抗運動に参加しており、マリーナ・アブラモヴィッチの政治的見地に関する視点を感じ取ることができる作品です。

このパフォーマンスのクライマックスで、アブラモヴィッチは星の枠を超えて中心に横たわりますが、光と煙に覆われて、観客はアブラモヴィッチが低酸素状態により気を失ったことに気がつきませんでした。

時間が経ち、マリーナ・アブラモビッチから何も反応がないことに気がついた医師と数名の観客によりアブラモビッチは救出され一命を取り留めましたが、彼女は「身体的な限界があることが腹立たしい」とコメントを残しています。

《Rhythm 0》

Rhythm 0
《Rhythm 0》は、パフォーマーであるマリーナ・アブラモビッチと観客の関係性の限界を確かめるために考案された、究極で最も挑戦的なパフォーマンスということができます。

《Rhythm 0》でアブラモビッチは自身に「受動的な役割」を課します。アブラモビッチは、何も仕掛けないただのマネキンのようにそこに佇んでいるだけですが、近くのテーブルには72個のアイテムが置いてあります。

アイテムの中には、薔薇や羽などの優しい素材から、鞭やナイフ、はさみといった危険なものまでありました。極め付けには銃と一発の銃弾といった、アブラモヴィッチの命を奪いかねないものまで。

観客は、それらのアイテムをアブラモビッチに対して使うことができ、6時間もの間、アブラモビッチは観客に対して無抵抗で居続けました。始めのうち、参加者たちは消極的でしたが、次第にパフォーマンスは攻撃的になっていきました。

アブラモビッチは参加者たちにより体を切りつけられ、服を切り裂かれるという残酷な結末になりました。ただ、パフォーマンスが終わりアブラモビッチが動き出すと、観客は「客体」であったアブラモビッチが主体的にいたことに逆に怯えて逃げ出したとか。またアブラモビッチはパフォーマンスの終了後、恐怖のあまりに髪の毛の一部が白髪になったという逸話が残されています。

《Rhythm 0》は、社会的ルールから隔絶された時、パフォーマンスの中で観客が「被験者」に対してどれだけ攻撃的になるのかを確かめるための表現でした。アブラモビッチは結果として、「人々は自分の個人的な楽しみのためだけに、他者を殺すことができるのだ」とわかったといいます。

ウライとのコラボレーション

ウライとマリーナ・アブラモビッチのコラボレーション
マリーナ・アブラモビッチは西ドイツのパフォーマンス・アーティストであるウライと出会い、コラボレーション作品を多く手がけます。パフォーマンスはそれぞれの「自我」あるいは「恋人」をテーマとし、アーティストとしてのアイデンティティーを高め合いながら、二人は男性と女性のスタンダード、精神的エネルギーや非言語的コミュニケーションについて探求しました。

マリーナ・アブラモビッチは多くのパフォーマンスをウレイと共同で発表し、代表的には1977年の《Relation In Time》というパフォーマンスが知られています。《Relation In Time》ではアブラモヴィッチとウライが背中合わせに椅子に座り、ポニーテールにした髪をお互いの髪同士に結びつけて16時間もの間拘束されました。

《Rest Energy》

Rest Energy
1980年発表のこの作品は、矢をつがえた弓をマリーナ・アブラモヴィッチとウライが引っ張り合い、互いに倒れるように体重をかけ弓を引くパフォーマンス。

矢はアブラモビッチの心臓をめがけ、少しでも二人のバランスが崩れれば、アブラモビッチは弓矢に射抜かれてしまいます。

《Rest Energy》はアイルランドのダブリンにて発表されました。互いを「双頭体(一つの体に二つの頭がある状態)」であるように捉え双子のように振舞っていましたが、パートナーとしての深い信頼関係がなければ実現できない作品だといえるでしょう。

《The Artist Is Present》

2010年3月、ニューヨークのMoMA(近代美術館)にてマリーナ・アブラモヴィッチのパフォーマンス《The Artist In Present》が発表されました。

タイトルの通り、マリーナ・アブラモビッチがMoMAの展示室に座っているというパフォーマンスですが、マリーナ・アブラモビッチの向かいに置かれた椅子には観客が自由に座り、アブラモビッチと対峙できるようになっています。

このパフォーマンスにおいて、マリーナ・アブラモビッチは展示期間中の736時間30分を沈黙のまま過ごし、代わりがわり訪れる観客と時間を共有しました。

この展覧会において、イタリアの写真家マルコ・アネッリはマリーナ・アブラモビッチと対面した全ての観客のポートレート写真を撮影し、現在でも写真シェアリングアプリのFlickrにて見ることができます。

また、この展覧会のオープニングにはかつてのパートナーであったウライがサプライズで登場し、アブラモヴィッチを驚かせました。

まとめ

マリーナ・アブラモヴィッチのパフォーマンス・アート作品は、非常に身体的な無理を自分に強いるものであり、時には流血を伴う怪我や、傷つけられる恐怖が待ち構えます。おそらく誰も、真似することができない作品でしょう。

マリーナ・アブラモヴィッチはただ人々を驚かせるためだけに自傷的なパフォーマンスを発表しているのではなく、肉体を使役して人間の精神の限界点を探るために行なっています。また、ウライとのコラボレーションでは人と人、あるいは男性と女性など、自己と他者とを極限まで突き詰め、私たちが普段感じられる以上の「関係性」について、驚くほどの鋭さで表現をしているのです。

「もうやめて!」と言いたくなるようなパフォーマンスの数々ですが、マリーナ・アブラモヴィッチがそこまでやらなければ、一生見ることができなかったような肉体の限界値を彼女のおかげで私たちは見ることができます。

日々電子化されていく現代の日常のなかで、マリーナ・アブラモヴィッチのパフォーマンスは、あらためて私たちがリアルの世界でどのようにして肉体を持ち、感情を持ち、生きて人と関わり合っているのかを、まるで心臓をえぐり取るかのように教えてくれるでしょう。

関連記事
No Comments
    コメントを書く