今よりもちょっと広い部屋に引っ越す。新居を建てた。自分の部屋の雰囲気を変えたい時。住居空間を現代風にイメージチェンジするインテリアには、モダンな絵画がピッタリです。自分が毎日帰る場所は、居心地良いものであってほしいものですから、お気に入りの…
- コラム
- 2020年3月11日
今よりもちょっと広い部屋に引っ越す。新居を建てた。自分の部屋の雰囲気を変えたい時。住居空間を現代風にイメージチェンジするインテリアには、モダンな絵画がピッタリです。自分が毎日帰る場所は、居心地良いものであってほしいものですから、お気に入りの…
戦後、日本の現代美術を推し進めた「もの派」という芸術運動をご存知でしょうか。 イタリアの芸術運動「アルテ・ポーヴェラ」とアメリカの「ミニマルアート」の影響を汲んだもの派の作品は、展示場所のサイト・スペシフィックの塾考、コンセプチュアルアート…
日本人が熱狂する芸術といえば、フランス印象派の絵画作品です。美術館で印象派展が開催されれば、休日は美術館が混雑し身動きが取れないほど。 ただ、鑑賞するときには「印象派とは何か」、その歴史的な成り立ちや技法などを気にかけず、なんとなく好きでみ…
新しく家を建て直したり、別の家に引っ越したり、あるいは今住んでいる部屋の中を模様替えしたりするときには、おしゃれな部屋にしたいと皆が望むはず。 そんな時に空間にインテリアアートとして絵画を壁掛けにしたり、パネルで一点追加するだけでガラリとお…
石、土、木などのその地にある自然を用いて、アートを構成するランド・アート。アースワークとも呼ばれるこのカテゴリーは、どのような意味や影響を持っているのでしょうか。 自然との関わりの深い日本人の感性とも共通点のあるランド・アートは、日本独自の…
1940年代から発展したアメリカ・ニューヨークのアート「抽象表現主義」は、今なお世界のアートシーンに大きな影響を与え続け、その画家や作品のファンは後を絶ちません。ポロックやロスコなど抽象表現主義の画家および絵画は、現代アートのアイコン的存在…
芸術大学、美術大学は日本のアートシーンを支えるアーティストを排出する美術教育・研究機関ですが、そこへ入学するためには絵画やデザイン、彫刻など、希望する学科に応じて基礎的な技術や知識を身につける必要があります。 その受験のために美術の基礎力を…
1960年代からアメリカのアートシーンに台頭した芸術スタイルであるミニマリズム。 なかでも彫刻や絵画のミニマルアートの分野において、無駄のない、限りなくシンプルな形状のインスタレーションは、初めて見る人に戸惑いを与えるでしょう。ミニマルアー…
パリが愛した日本人、あなたはフジタを知っていますか? “死の棘”で第43回カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリ、そして国際批評家連盟賞をダブル受賞した小栗康平監督、そして大ヒット映画”アメリ”…
「ビエンナーレ」や「トリエンナーレ」といった言葉を耳にしたことはあるでしょうか。 近年では雑誌や広告、チラシなどの様々なメディアを通して、よく目にすることがあります。今回は最近の芸術祭から歴史ある有名なものまで、ビエンナーレとトリエンナーレ…