加藤泉は2000年代から海外で注目を集め、世界的に活躍する日本の画家、彫刻家。2019年から2020年にかけて、東京都の原美術館と群馬県のハラ ミュージアムアークにて個展『加藤泉 -LIKE A ROLLING SNOWBALL』が同時開催…
- Stories
- 2019年12月1日
加藤泉は2000年代から海外で注目を集め、世界的に活躍する日本の画家、彫刻家。2019年から2020年にかけて、東京都の原美術館と群馬県のハラ ミュージアムアークにて個展『加藤泉 -LIKE A ROLLING SNOWBALL』が同時開催…
アメリカのポップ・アートといえば、アンディ・ウォーホル、そしてロイ・リキテンスタインです。 これぞアメリカの漫画、というイメージを世界的に知らしめたリキテンスタインのバイオグラフィーと作品、そして1960年代に全盛期を迎えたアメリカのポップ…
小林陽介という彫刻家のことをご存知でしょうか。美術大学卒業後、木彫の世界に彗星の如く現れ、若手彫刻家としてより多くの活躍が期待された人物ですが、36歳という若さでこの世を去ってしまいました。 しかし小林陽介が遺した作品やその「イキザマ」は今…
狂気に苛まれた激情の画家、ファン・ゴッホ。アルル時代に描かれた絵画《ひまわり》は、おそらく世界中の誰もがゴッホ作品として第一に知るもの。 実は、ゴッホは6作品もの《ひまわり》を描いています。なぜ、それほどまでにゴッホはひまわりに惹かれたので…
六本木、森美術館での個展『塩田千春展:魂がふるえる』は平日にもチケットを買うために30分の行列ができるという盛況ぶり。展示内容はSNSでも話題を呼び、日本中の人がその展覧会に注目しています。 その人気アーティストである塩田千春の生い立ちを中…
1960年代からアメリカのアートシーンに台頭した芸術スタイルであるミニマリズム。 なかでも彫刻や絵画のミニマルアートの分野において、無駄のない、限りなくシンプルな形状のインスタレーションは、初めて見る人に戸惑いを与えるでしょう。ミニマルアー…
2019年の前期、インスタレーションを中心として美術作品を展開する作家のクリスチャン・ボルタンスキーの展覧会が、都内の国立新美術館を中心に、大阪・中之島の国立国際美術館と長崎県美術館を巡回して行われました。クリスチャン・ボルタンスキー展『L…
イギリス出身で21世紀に最も重要とされる世界的アーティストの一人であり、その作品《神の愛のために》が2007年に日本円にして38億という当時の美術のオークションで史上最高額を記録したことで知られる、ダミアン・ハースト(Damien Hirs…
19世紀後半から、ポスト印象派の時代のフランスで狂瀾の人生を生きた画家ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(フィンセント・ファン・ゴッホとも)。生前はほとんどその作品が世間に認められる事がなく、自責の念から自傷行為を繰り返したといわれています。 そ…
現代アートという響きから一見とっつきにく印象を受ける方もいらっしゃると思いますが、実はそんなことありません。現代アートとは新しい表現を芸術家たちが提案、構築している今のアート。逆にアート鑑賞初心者の方でも楽しめるものなのです。そんな現代アートとは何かをこの記事では解説しています。