新しく家を建て直したり、別の家に引っ越したり、あるいは今住んでいる部屋の中を模様替えしたりするときには、おしゃれな部屋にしたいと皆が望むはず。 そんな時に空間にインテリアアートとして絵画を壁掛けにしたり、パネルで一点追加するだけでガラリとお…
- コラム
- 2020年1月22日
新しく家を建て直したり、別の家に引っ越したり、あるいは今住んでいる部屋の中を模様替えしたりするときには、おしゃれな部屋にしたいと皆が望むはず。 そんな時に空間にインテリアアートとして絵画を壁掛けにしたり、パネルで一点追加するだけでガラリとお…
印象派を代表するフランス人画家の巨匠ルノワールは、肖像画家としても活躍しました。 「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」(1880)は、そんなルノワールの肖像画の代表作です。 「可愛いイレーヌ」の愛称で親しまれる本作は、「印象派主義の肖像画の…
現在、東京・上野の森美術館で開催されているゴッホ展(2019年10月11日~2020年1月13日)に行ってきました。 ゴッホ展の混雑状況や構成、編集部のおすすめ作品をまとめたので、兵庫県美術館で開催されるゴッホ展(2019年10月11日~2…
石、土、木などのその地にある自然を用いて、アートを構成するランド・アート。アースワークとも呼ばれるこのカテゴリーは、どのような意味や影響を持っているのでしょうか。 自然との関わりの深い日本人の感性とも共通点のあるランド・アートは、日本独自の…
ゴッホの作品は浮世絵から受けた影響が強く表れていることでよく知られています。19世紀のヨーロッパを風靡した日本の伝統芸術、浮世絵。ゴッホはこの東洋のアートにどのように出会い、そして浮世絵のどのような手法や特徴を自分の作品に取り入れていったの…
1940年代から発展したアメリカ・ニューヨークのアート「抽象表現主義」は、今なお世界のアートシーンに大きな影響を与え続け、その画家や作品のファンは後を絶ちません。ポロックやロスコなど抽象表現主義の画家および絵画は、現代アートのアイコン的存在…
芸術大学、美術大学は日本のアートシーンを支えるアーティストを排出する美術教育・研究機関ですが、そこへ入学するためには絵画やデザイン、彫刻など、希望する学科に応じて基礎的な技術や知識を身につける必要があります。 その受験のために美術の基礎力を…
ミケランジェロといえば、「ダビデ像」などの彫刻作品で有名な芸術家ですが、名画と称賛される作品も残しています。その一つがシスティーナ礼拝堂の天井に描がいた「天地創造」。完成以来世界中の人々を驚嘆させてきたこの名作、いったいどんな作品なのでしょ…
ルネサンス最盛期に活躍したイタリアの巨匠ミケランジェロ・ブオナローティ。自身のことは「彫刻家」と呼んでいましたが、絵画や建築でも才能を発揮しました。ローマ、バチカン、フィレンツェなどの美術館や博物館で見ることができるミケランジェロの代表的ま…
江戸時代の風俗文化をベースに創作した少女たちの姿を描く、山口藍というアーティスト。 山口藍はその作品に和歌などの日本文化を取り入れ、また毛布を綿で包んだ「ふとんキャンバス」や貝殻、陶器など、一風変わった支持体を用い、日本的な美術工芸を独自に…