シュルレアリズムの芸術家の中でも日本だけでなく世界で、突出した人気を誇るベルギーの画家、ルネ・マグリット。 彼の絵画や作品の魅力は、明快な線と透明感、そしてその中に宿る幻想にあります。 ルネ・マグリットの絵は、現実を否定していません。 ぱっ…
- Stories
- 2020年2月20日
シュルレアリズムの芸術家の中でも日本だけでなく世界で、突出した人気を誇るベルギーの画家、ルネ・マグリット。 彼の絵画や作品の魅力は、明快な線と透明感、そしてその中に宿る幻想にあります。 ルネ・マグリットの絵は、現実を否定していません。 ぱっ…
現在ニューヨーク在住のアーティスト、キキ・スミス。人間の身体に関心を持ち、生命と死、再生、また人間と自然との関わりを表現のテーマとした彼女の作品は世界的に人気を博し、多くのコレクターや若手アーティストの「お気に入りの作家」として君臨していま…
世界でこれまで制作された彫刻作品の中で最も美しくしかも精緻を極めたと言われているイタリア人彫刻家ミケランジェロの「ピエタ」。 実は、ミケランジェロは有名なサンピエトロのピエタの他にも3つのピエタを作っています。それぞれのピエタはどんな作品で…
エドガー・ドガ(Edgar Degas)は美術史では印象派の画家として認識されていますが、ドガは「現代生活の古典画家」と自称。 その言葉の通り、初期から中期までの作品には古典主義的な特徴が色濃く現れています。 それにもかかわらず、ドガが印象…
印象派の画家の中で最年長者であったカミーユ・ピサロは、モネと共に印象派展を創設した画家。 ロマン主義的な技法で始まったピサロの絵画制作は、印象主義を経て点描画などの新印象主義へと移行していきました。 ピサロはまた、生涯を通して画家仲間たちを…
戦後、日本の現代美術を推し進めた「もの派」という芸術運動をご存知でしょうか。 イタリアの芸術運動「アルテ・ポーヴェラ」とアメリカの「ミニマルアート」の影響を汲んだもの派の作品は、展示場所のサイト・スペシフィックの塾考、コンセプチュアルアート…
現代アートでは西洋を基盤としたインスタレーションやコンセプチュアルアートも数多いですが、なかでも有名な日本独自の美術運動である「もの派」というカテゴリは彫刻家が主導したもの。 存在のリアリティに迫る彫刻は哲学との結びつきがより深く、日常の目…
ポール・セザンヌ(Paul Cezanne)といえば、印象派もしくはポスト印象派の画家の一人と考えられていますが、セザンヌには「近代絵画の父」と呼ばれるもう一つの側面があります。 セザンヌはいったいなぜそのように呼ばれているのでしょうか。セ…
日本人が熱狂する芸術といえば、フランス印象派の絵画作品です。美術館で印象派展が開催されれば、休日は美術館が混雑し身動きが取れないほど。 ただ、鑑賞するときには「印象派とは何か」、その歴史的な成り立ちや技法などを気にかけず、なんとなく好きでみ…
印象派の画家といえばモネやルノワールを思い浮かべるかもしれません。でも、終始一貫して印象派でありつづけた画家がアルフレッド・シスレー(Alfred Sisley)です。 シスレーは生涯を通して900点近くの油彩の作品を残していますが、そのう…